らーめん北の大地に行ってみました。
通常のラーメン(みそ、しょうゆ、塩)は750円ですが、
チャーシュー1枚追加、、九条ネギ量追加、玉子半分がある
大地みそらーめん(税込850円)がお勧めらしいのでそれを注文。
みそラーメンですが、スープが白いので一瞬(?)となります。
すり胡麻もはいっているので味全体がまろやかな感じです。
麺が少し硬い感じがしますが、好みでしょうか。
» らーめんのブログ記事
東京らあめんタワーに行ってみました。
昼過ぎでしたがカウンターはほぼ満席です。
注文したのは塩らーめん(税込730円)です。
具は少ないく、オイリーで熱いので口の中の皮がむけます。
チャーシューは小さいですが良いほうです。
13時から縮れ麺が選べますのでそれを注文。
特に縮れ感の無いしこしこ麺ですが、デフォがストレート麺らしいです。
浜松町にあるラーメンZOOTに行ってみました。
つけ麺もあるようですが、注文したのは特製塩ラーメン(税込900円)。
料金は前払いになります。透明ではない豚骨系の塩という感じです。
煮卵1個と、海藻(?)、焼き海苔、チャーシューという構成です。
麺は中太縮れ麺で標準的なものです。
なかなか美味しいラーメンですが、浜松町の駅近いということもあり、ちょっとお高いですね。
横浜にある、鶴一家に行ってみました。
家系ラーメンのようですが、地獄ラーメンが好評だそうです。
11時開店ですが、開店してからすぐに客が入ってきます。
注文したのは、地獄ラーメン(税込880円)です。麺は硬め、辛さは4段階で一番辛い大辛にしました。
ベースは家系の豚骨ですが、辛さのなかに豚骨が感じられるクリーミーなスープです。
また唐辛子が豚骨の臭さを消している感じもします。
めんは中太の縮れ麺で、家系ラーメンの標準だと思います。
量は少ないので、空腹の場合はライスも注文したほうが良いと思います。
川崎にある、元祖ニュータンタンメン本舗に行ってみました。
11時半に開店ですが、開店前から名前を書いて待つ客が10組ぐらいあります。
駅から遠く、駐車場もあるので車で来る客が殆どです。
店内はファミレスぐらいの広さで、テーブル席、カウンター席があります。
注文したのは、タンタンメめちゃ辛(税込750円)です。
具は特になく、とき卵、唐辛子、ニンニクが凄いですね。
辛さはそれほどでもないですが、麺をすすると唐辛子の小片が気管に飛んでくるので咽ます。
麺は自家製らしく弾力性があり美味しかったです。
渋谷にある煮干ラーメン凪に行ってみました。
昼頃は店の外まで行列が出来ています。
麺の硬さ、味の濃さ、油の量が3段階で選べます。
注文したのは煮干ラーメン(税込820円)です。
具は餃子の皮みたいなのが2枚、魚の佃煮みないなの、チャーシューです。
味は思ったほど煮干が強い感じではななく、豚骨しょうゆラーメンです。
中太のちょっと縮れ麺がスープと良く合っていると思います。
チャーシューは2枚入っていますが少し筋っぽかったです。
川崎の銀柳街アーケードにある つけ麺 玉 赤備に行ってみました。
つけ麺屋なので興味が無く敬遠していましたが、
中華そばもあり評価が高いので試してみました。
注文したのは味玉中華そば(税込850円)です。
まず価格の割に、具が少ないですね。
メンマ、焼き海苔、ネギ、チャーシューは薄くて存在感はありません。
味玉は割られておらず、そのまま1個入っていました。
スープは魚介系と動物系のブレンドで、ストレート麺に絡みが良いようです。
つけ麺屋が提供するつけ麺ではないラーメンによくある味が濃いパターンです。
場所を考えると、コスパは良くないですね。
銀座にあるラーメン店 銀笹に行ってみました。
平日の昼前ですが、7~8人の行列が出来ています。
回転は良いので10分ぐらいで着席できます。
注文したのは塩ラーメン(税込850円)です。
透明なスープに焼き豚、えび団子みたいなのが載っています。
焼き豚は炙られていて表面が香ばしく、肉厚で柔らかいです。
スープは魚介系の出汁た良く出ていて、
下のほうに魚の身のようなものが溜まっています。
最後まで飲み干しても大丈夫です。
横浜スカイビルにある家系ラーメン、壱八家に行ってみました。
昼前でも行列が出来ているので、人気店だと思います。
麺、味、油が三段階で調整出来ます。注文したのはラーメン(税込680円)です。
エポスカードを見せると、トッピング1つか、半ライスがサービスされます。
家系ラーメンによくある全く臭みが無く、それほど塩辛くないので、
今までの家系の中では一番良かったです。