横浜スカイビルにある家系ラーメン、壱八家に行ってみました。
昼前でも行列が出来ているので、人気店だと思います。
麺、味、油が三段階で調整出来ます。注文したのはラーメン(税込680円)です。
エポスカードを見せると、トッピング1つか、半ライスがサービスされます。
家系ラーメンによくある全く臭みが無く、それほど塩辛くないので、
今までの家系の中では一番良かったです。
» らーめんのブログ記事
横浜地下街ポルタにある、ちばき屋に行ってきました。
以前、ラゾーナのフードコートにもありましたが行ったか記憶がありません。
注文したのは、醤油味のシナそば(税込730円)です。
メンマ、海苔、ネギ、チャーシューのみのシンプルな構成で、
中華系スープに細縮れ麺です。特に特徴はありません。
軽めにサクット食べたいときに良いのではないでしょうか?しかし、コスパは良くないと思います。
溝の口の盛岡ラーメン、松虎亭に行ってみました。
駅から歩いて数分の近さにあります。
注文したのは盛岡醤油老麺(税込670円)です。
クーポンでトッピング1サービスだったのでゆで卵をチョイス。
昼時だったせいか着丼まで15分ぐら待たされました。
確かに醤油味がメインですが見た目ほど醤油辛くありません。
それよりゆで卵が塩辛い!
次回100円引きのサービス券をくれますが、もう行かないでしょう。
桂花ラーメンに十数年ぶりに行ってみました。
注文はシンプルに桂花ラーメン(税込720円)です。
出てきてビジュアルがダメでした。
豚骨は薄く深みが無く、マー油の香ばしさが足りません。
それらが麺と全くマッチングしておらず一体感がありません。
店舗間で多少違いがあると思いますが、
昔の味からするとかなり残念な感じになっておりました。
渋谷にあるラーメン屋、亜寿加に行ってみました。
昼時は常に待っている人が5~6人いる状態になりますが、
客の回転は早めです。
ここは四川風のラーメンが名物のようで、
半数以上の人は排骨坦々麺(税込980円)を注文しています。
自分もとりあえずそれにしてみました。
昼時は小ライスが付き、高菜漬けが取り放題です。
パイコーはからっと上がっていますが、味か濃い目です。
またスープは塩辛い感じが否めません。
すり胡麻も入っているのですが、あまり胡麻の感じはしません。
同じ値段なら銀座の「はしご」のほうが好みです。
川崎の大分らーめん「たまがった」の再訪です。
オープン早々に行ったときはダメダメだったので、
その後の状況観察です。
注文はラーメン(税込680円)です。固めの麺で注文。
ビジュアルがかなり改善されています。
自家製麺とかコラーゲンとか何気にいろいろこだわっているようです。
ベースは醤油豚骨みたいですが、麺が長浜風の細麺なので食べやすいです。
しつこい家系ラーメンよりは良いと思います。
ラゾーナの麺屋一燈が契約終了で撤退し、一幻が出来ました。
なかなかの人気で、11時前にも行列が出来るほどです。
注文したのは、えびしお(税込780円)です。
この手のラーメンにしては中太麺でコシがあります。
細麺も選べるので、そちらのほうが好みです。
塩ラーメンですが澄んだスープではありません。
えびの風味はかなりします。
味的には塩ラーメンとえびせんを同時に食べているようです。