目黒駅近くの、藤しろ に行ってみました。
夕方は6時から営業ですが、開店前に2名待ち人あり。
注文は、おすすめの濃厚鶏白湯味玉ラーメン(850円)です。
鶏油系のスープですが、特にコクという旨味はありません。ちょっと鶏臭いかも。
麺は豚骨ラーメンによくある細ストレート麺です。
総じて不味くはないですが、特に感動もありませんし高いですね。
都内、それも駅近にあるラーメン屋なので仕方ないかもしれません。
s-IMG_0068 s-IMG_0069

エピフォンのDOVE、インドネシア製です。
言わずと知れたGibson Doveのコピーです。
TOPはシダー単板、SIDE&BACKはメイプル合板で、GROVERが付いています。
有る意味鳴らすのが難しいギターですが、2万円弱なのでコスパ高いでしょう。

SHENANODOAH ギターの1993年のカタログです。
SIGMAギターと並んで、マーチン社が設計し日本国内で生産されていたギターです。
クロサワ楽器のブランドで寺田楽器が作っていたようです。
シグマギターのラインナップと重複するところもありますが、こちらは少し価格が高いようです。
といっても、D28コピーが12万ですから安いです。

SHENA

1993年のSIGMAギターのカタログです。
マーチンのプランニングによって日本で製造されていたギターです。
以前は、このような良質な国産ギターがありました。
D18のコピーが8万円、D28のコピーが10万円、00028のコピーも10万円、安すぎる。
今、このスペックで国産で作ったらいくらするのだろう?
SIGMA

京橋にあったPaulの後にオープンしたお店です。
店内は明るいイメージで、パンの種類も豊富でリーズナブルな価格のようです。
イートインコーナーもあり、いろんな料理選べるようでした。
この日は貸切のためあえなく撤収。機会があったら行ってみたいと思います。s-DSC_0632

土日はいつも混んでいるのですが、平日の夕方は空いてますね。
バジリコの大盛(700円)を注文しました。
醤油味やケチャップ味よりはあっさりしていますが、全体的にしょっぱいです。
後で喉か乾きます。もう少し薄味でお願いしたいところです。

s-DSC_0631

2月23日の夜中の1時12分に、外で爆音がしました。
何分かして救急車や消防車の音がしたので外を見たら、京浜東北線が脱線横転していました。
上り車両の前から一両目が脱線し横転、二両目が脱線し傾いた状態でした。
回送電車だったので乗客はいなかったようですが、乗務員と車掌が閉じ込められたようです。
30分以上たってからレスキュー隊が駆けつけ、生存の確認をした後、フロントガラスを破って救出していました。
翌日には栃木の小山からクレーン車が駆けつけ、夜中に復旧して、24日の始発から通常運転できました。
しかし23日は終日電車が止まり、日曜日だったので多くの野次馬が押しかけました。
またクレーン作業のため沿道の蕾をつけた桜の枝が切られてしまい、今年の桜は少なめです。
s-DSC00339 s-DSC00350 s-DSC00357

 

川崎の三三七に行ってみました。
ここはつけ麺がメインですが、いつものようにつけ麺は頼まず、とろりそば(750円)を注文。
魚介と鶏系のスープですが、濃厚で粘度が高く仕上がっています。
少し甘みがあり、塩辛くも無くちょうど良い味加減です。
麺はストレート細麺ですがスープとの絡みも良く、歯ごたえもあります。
チャーシューも厚めで存在感もあります。メンマは多めです。
ただ、周辺の相場からするとちょっと価格が高めですね。

s-DSC_0630 s-DSC_0629

屯ちんがリニューアルしたので行ってみました。
ラーメン中盛(650円)を注文しました。(大盛まで同一料金)
背脂浮き系のラーメンですが、あっさりとして臭みの無いスープです。
特にとがったところの無い、標準的な食べ物といいた仕上がりです。
ということで、リニューアル前より特徴が無くなった感じはします。

s-DSC_0627

 

 

川崎駅に直結している地下街にもうすぐオープンするようです。
期間限定のようですが、どんな感じなのでしょう?

s-DSC_0628

カレンダー

2025年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

カテゴリー

ページ

カウンター